山行活動報告
会山行・個人山行活動報告
ジョウゴ沢 2021.3.15
今シーズン最後のアイス。
F1 横から登る
F2 一応ロープ出す。いがいと垂直。
安全第一。
美しい乙女の滝 難しそうで眺めるだけ
ナイアガラの滝 浜田会長リードありがとうございます。アックスも刺さり易く状態良い。
この暖かさで、まさかアイスが楽しめるとは思いませんでした。
赤岳、阿弥陀岳の絶景。ナイアガラの滝より。
F2は懸垂下降
赤岳鉱泉ではヘリによる荷揚げが行われていました。
中山尾根
2021.2.25
ガイド山行 2日目 S君と。
いよいよ中山尾根。
ど緊張の7ピッチ。気温−20℃ 寒い。
1ピッチごと、新井ガイドの笑顔に安心感😊
プロはやはり違う。
S君の励ましも心強い😊
ハングは楽しいー。
7ピッチ登り切った!ずっとフォローワーだけど、達成感ハンパないです。
小同心クラック〜横岳
2021.2.23
ガイド山行。
同じ山岳看護師S君と。
ドキドキ、ワクワクの4ピッチ
ずっとフォローワー 😂
次は自分達の力で登るぞ!!
阿弥陀北陵 2021.2.14
同じ国内山岳看護師S君と。
第1岩峰→第2岩峰→ナイフリッジ→ビクトリーロード
ロープを使い支点を確保しながら慎重に進む。
快晴、無風、条件良すぎ!
感謝です😊
2020.9.12(土) クリヤ谷 沢登り
DSC_0089
DSC_0012
DSC_0084
9月22日 神室山1365m
参加者 kawa
行動時間 8時間
距離 11.8km
標高差 1121m
秋田県と山形県の県境にある神室山(カムロサン)へ山形県金山町の神室ダム先にある有屋口から登ってきました🎵
二股までは沢沿いに行きそこから急登となります。前神室山分岐である稜線に出ると、なだらかな道で眺めもよいです。
山頂からは360度の大展望があり、昨日登った鳥海山や栗駒山などが見ることが出来ました❗️
この時期紅葉はまだてすが高山植物🌸が咲いていて目を楽しませてくれました😊
9月21日 鳥海山2236m
参加者 kawa
行動時間 9時間10分
距離 10.8km
標高差 1163m
湯の台から鳥海山に行ってきました🎵
3回目の挑戦で新山山頂に立つことが出来ました❗️
連休中で新山山頂には大勢の登山者が順番待ちで、写真を撮るのに1時間近くかかりました。
暑い今夏の影響か雪渓はほとんど消えてしまい迷うことなく登ることが出来ました。
この時期まだ高山植物🌸が多く咲いていました。
木曽の鈴ヶ沢 沢登り
滝が連続して出てくる
休憩タイム
2020.8.14 鈴ヶ沢(沢登り) 天気:晴れ
楽しい沢登り後に厳しいブッシュ漕ぎが待っていた。
最後はヘッ電行動となり岩峰下をトラバース後、標高差残30mの急斜面を登り道路へ出る。
鈴ヶ沢
東俣遡行 8:35~16:08(7時間33分)
尾根取り付き~道路(車デポ地)16:08~20:04 (3時間56分)
合計行動時間 11時間29分
メンバー:OOYA、SUZUKI、MIYAMAE、TOYODA、ITO、KOBAYASHI 計6名
コースタイム
松本合同庁舎 集合4:30 出発4:34
三沢橋 6:22
御嶽山登山口に車をデポ
三沢橋 8:09発
入渓点まで林道歩き 道間違い引き返す 8:09~8:29三沢橋 再出発 8:29
入渓 8:35 Co1180m
1255m 橋の下通過
1270m 二股 9:56
1290m 右岸高巻き 10:17~10:40
1480m 5mの滝直登 ザイル出す(ザック引き上げ、後続者確保)12:56~13:17
1700m二股 右の沢へ進む 15:51
1730m尾根に取り付く 16:08
2170m 田の原観光センター近くの道路(車デポ地)20:04~20:19
三沢橋(スタート地点 車回収)21:15
松本合同庁舎 23:19
会津朝日岳1624m
2020年8月11日(火)
参加者 kawa
行動時間 9時間15分
距離 10.7km
標高差 1350m
「いわなの里」先にある赤倉沢登山口から登って行きます。
この山の難所は小さな沢を3,4ヶ所渡りますが、増水時は渡るのが難しいこと、
また頂上直下の岩場で補助ロープが掛けてありますが、濡れていると滑りやすいということです。
当日は快晴でその心配は皆無でした。
なにしろ暑いので水分を2L近く持参したので、熱中症にはならなかったけれど、標準タイムをだいぶオーバーしました。
頂上からの眺めは良く、また夏の花🌸🌼が咲いていて楽しむことができました。
帰りに深沢温泉湯らりの里♨️で汗を流してきました。
東篭ノ登ノ登山から見晴岳
8月2日(日)
参加メンバー
nakamura,yamazaki,otuki,kawa
歩行時間 4時間、休憩 1時間20分
池の平駐車場から
東篭ノ登山、西篭ノ登山、三方ヶ峰、見晴岳の4山に登りました🎵
梅雨明けして東篭ノ登山周辺には家族連れなど登山者で賑わっていました。
三方ヶ峰のコマクサ園にはまだコマクサの花🌸が残っていて、シロバナ種もありました❗️そのほかにもさまざまな花🌼が咲き誇っていました‼️
下山直後にバケツをひっくり返したような激しい雨が降りましたが、あやうくセーフでした😅