山行活動報告
会山行・個人山行活動報告
1月会山行報告 BC根子岳(1月15日 南沢山・天狗岳は中止)
2023、MAC2月号より
12月会山行報告
山梨県高川山(976m)
■山 行 日:2022 年 12 月 18 日(日)
天 候:晴れのち曇り
気 温:山頂-2℃
参 加 者:太田(CL/車).川口(SL).大谷(車).浜田(車).小山(会計).小林久(会計).中嶋.降旗.福岡.宮前.小林雅.和田.鈴木.結城.竹内(記録) 男 8.女 7 計 15 名
■費 用:¥4300 天空の湯¥610
■行 程 :5:00 松本合庁集合→7:30 大月市稲村神社→8:00 登山口→9:40 高川山頂(シラサワコース)→12:00 稲村神社(田野倉コース)→道の駅つる~天空の湯→15:00 勝沼インター→17:20 合庁解散
MAC1月号より抜粋
11月会山行報告
❶浅間隠山(1,756m)
山 行 日 : 11月13日(日) 曇り時々晴れ、のち雨
メンバー: 太田(CL・車)、島尻(SL)、浜田(車)、宮前(会計)、金井久(会計)、菅沼(会計)川口、小山、伏見、鈴木、加賀田(記録)、 男性4名 女性 7 名 計11 名
費 用: 1,500 円(交通費) 温泉 570 円(はまゆう山荘)
行 程: 合庁集合(6:30)→登山口下側の駐車場(8:44)→二度上峠登山口(9:03)→休憩(9:26-9:57)→北軽井沢分岐(9:39)→休憩(9:57-10:03)→浅間隠山山頂(10:43-11:22)→北軽井沢分岐(12:02)→二度上峠登山口(12:25)→はまゆう山荘(12:50-14:25)→産直買い物→合庁(17:30)
MAC12月号より抜粋
❷西上州 諏訪山(1,550m)
山 行 日:11 月 13 日(日)曇り
メンバー:(CL・車)大谷、(会計)小林、降幡、(記録・車)佐藤、 男 4 名 計 4 名
行 程:合庁発 5:00→登山口駐車場 7:30(佐藤、現地集合)→登山口発 7:43→湯の沢の頭9:34→三笠山 10:58→諏訪山 11:44→三笠山 12:17→湯の沢の頭 14:07→諏訪山登山口 15:40
休憩除く山行時間 6h15m ・歩行距離 13.4km ・歩行高低差、登り下り共 1、270m
費 用: 3100 円/一人(合庁から往復 230 ㌔)(佐藤は自費)登山口駐車場から約 3 分に「しおじの湯」600 円行き届いた施設の温泉でした
MAC12月号より抜粋
10月 ロープワーク講習会
10月会山行報告
❶黒姫山(2,053m)
2022/10/16(日) 晴れ
交 通 費:¥1400/人(片道 90km、松本 IC→長野 IC 高速利用)
メンバー:(CL)木村、福岡、和田、小山、川口、大谷、小林ま、細川、宮前、太田、降幡、 三村、金井、児玉、(記録)結城
【コース記録】
集合(5:30)…大橋林道登山口(7:15-7:30)…新道分岐(8:55-9:05)…しなの木(9:30-9:40)…しらたま平(10:45-10:55)…黒姫山(11:20-12:05)…しらたま平(12:40-12:50)…しなの木(13:30-13:40)…古池(15:20)…大橋登山口(15:40)…大橋林道登山口(15:50)
MAC11月号より抜粋
❷赤岳(2,899m)
山 行 日: 2022 年 10 月 16 日(日)
メンバー : 中川 (リーダー・会計) 浜田 (車) 竹内 (記録) 3 名
天 気:予報では晴れ間もあるものの、下り坂でほぼ曇りとのことでしたが、なかなかの快晴。
山頂ではガスが上がってきたもののほぼ無風のため長い時間滞在できました
会 計:高速代 ¥1000×2=¥2020 松本-諏訪) 駐車場代¥1000 ガソリン代 130 ㎞×@37→¥4980
¥2000/1 人
行 程:5:00 合庁集合 出発 (松本-諏訪)→6:00 美濃戸駐車場→6:10 美濃戸登山口→8:20 行者小屋8:40→10:10 赤岳→11:10 赤岳頂上山荘辺り昼休憩→12:00 地蔵ノ頭→12:40 行者小屋→13:10 赤岳鉱泉→13:30 キャンプ場→14:10 未舗装の車道へ出る→15:00 美濃戸登山口
MAC11月号より抜粋
9月会山行(お試し山行)
乗鞍高原トレッキング
日時:9月18日(日)
天気:曇り時々晴れ、少々雨
参加者:寺門(CL)、三村(SL)、川口(車)、太田(車、会計)、浜田(車)、宇留賀(会計)、児玉(記録)、加賀田、間中、入会希望者:3名 計12名(男6、女6)
費用:900円/人(交通費)
【コース】休暇村駐車場(8:00)→善五郎の滝(8:20)→鳥居尾根登山口(8:50)→三本滝(10:00)→三本滝バス停(10:40)→あざみ池(12:20)→ネイチャープラザ一ノ瀬(12:30)→牛溜池(13:30)→休暇村駐車場(13:40)
台風接近に伴い、乗鞍岳登山の予定でしたが影響の少ない乗鞍高原トレッキングとなりました。入会希望者3名、合わせて12名で散策を楽しみました。思っていたよりも天気も持ち、台風接近前の蒸し暑さを感じつつも、皆で和気あいあいと話をしながら登っていきました。 MAC10月号より抜粋
8月会山行報告 クリヤ谷沢登
日時:8月21日
天気:曇り時々晴れ一時雨
メンバー:小林雅(CL)、大谷(SL、車)、中川(会計)、伊藤(記録)計4名(男3、女1)
【行程】中尾高原バス停【標高約970m】(8:30)→沢遡行を断念【標高約1,007m】(9:30)→登山道【標高約1,067m】(10:00)→渡渉地点【標高約1,260m】→15mの滝を高巻き【標高約1,300m】(11:30)→昼食【標高約1,430m】(13:30~14:00)→中尾バス停(15:30)
交通費:1,300円/人 (片道:52km、有料道路550円)
槍見館を過ぎ入渓ポイントへ、今までに見たことないほどの水量で、1時間ほど遡上して登山道に上がり、穴滝の上にある渡渉地点までのぼり、沢へ15m滝付近で高巻きし錫杖沢の手前でゴールとしました。登山道を下山しました。 MAC9月号より抜粋
8月会山行報告 爺ヶ岳(2,669m)
日 時:8月 21 日(日)5時
集合場所:松本合同庁舎駐車場
天 気:曇り
参 加 者:豊田(CL)、宇留賀(SL)、竹内(会計)、小山、浜田(記録、車) 計5名(男2、女3)
費 用:700 円/人 薬師の湯(750 円、モンベル会員 650 円)
【コース】扇沢から柏原新道種池山荘経由爺ヶ岳のピストン約14㎞ 高低差約1,330m
合庁(5:00)→南部公園(5:15)→駐車場(6:10)→ケルン(7:20)→種池山荘(10:00~10:30)→南峰(11:15~11:25)→中峰(11:45~12:25)→種池山荘(13:15~13:30)→登山口(16:00)→駐車場→薬師の湯→南部公園→合庁(18:45)
朝方、松本市内は弱い雨がありましたが集合時間には上がり予定通り出発しました。柏原新道近くの駐車場にも何とか車を置き、登山開始です。気温湿度は高く、すぐに汗が噴き出ました。終始 ガスの中でしたが、山道には「野生のベリー」や「野イチゴ」があり暑さの中に秋の気配を感じながら予定通りに行程を進み下山しました。お風呂のあとは1時間ほど土砂降りの雨に会いましたが、安曇野まで来ると雨も上がり不安定な天気をタイミングよくすり抜けました。 MAC9月号より抜粋
7月会山行 乾徳山2,031m
山行日:2022年7月17日(日) 曇り一時雨、のち晴れ
参加者:浜田(CL、車)、川口(SL)、遠藤(会計)、宇留賀(記録)、太田(車)、小山、寺門 7名(男5、女2)
費用:3,400円/人
【行 程】合庁(6:00)→徳和駐車場(8:15)→乾徳山山頂(12:35)→展望池昼休憩(13:00)→月見岩(14:20)→徳和峠(16:00)→駐車場(16:20)
天気予報が苗場山より、南方面のほうがよいとのことなので、乾徳山(山梨県)に変更しました。3年前は台風の被害でボコボコだった林道が直っており、歩きやすかった。登りは、樹林帯の蒸し暑い中で国師が原付近で雨に降られ、雨がやみ山頂へは鳳岩ルートとう回路に分かれて向かいました。
午後からは雨も降らず、扇平から富士山も見えました。月見岩から長い下りの道満尾根経由で下山しました。
MAC8月号より抜粋
7月会山行 妙高黒沢 沢登り
山行日:7月10日 晴れのち曇り
参加者:大谷(CL,車)、小林(SL)、菅沼(会計)、結城、島尻(記録)5名(男2、女3)
【交通費】2,600円
【行 程】笹ヶ峰登山口(7:10)→黒沢橋準備(8:00~8:30)→池尻登山道→黒沢橋(15:15)→笹ヶ峰登山口(16:00)
駐車場より黒沢橋まで、木道をすすみもたつきながら入渓準備して、遡上開始しました。途中、お助けロープで岩登りやシャワークライミングをして池尻登山道の合流点に溶着。
MAC8月号より抜粋